晴れ姿のお手伝い
子どもが通う学校の卒業式(息子の学校は高等部までの一貫教育なので卒業するのは高校生)で、今年は着物を着たいと言っている女子が何人かいるそうで、学校での着付けのお手伝いに私も呼ばれることになった。
私は自分で着物を着ることはできるのだけど、人に着せることはできない。着付けができる方が確実に1名はいるというので安心して
「補佐だったらします」
ということで参加することにした。
とは言え、せっかくなので自分の着付けを習った呉服屋さんに行って、人に着せるのをちょっと習うことにした。本日その第1回目。(何回通うかは決めていない)
やってみて、最近着物を着ていないので、まず、自分が着る時の着方をすっかり忘れていることに気がついた。
そして当たり前だが、自分が着る時とは逆の動きになるため、とてもややこしい。
脳トレをしているような気持ちになった。
先生に渋〜い顔をされ、時々キッツ〜い言葉を浴びながら
なんとか本日は「着物+名古屋帯」まで。
次回は袴に挑戦してみよう。
お隣では外国に嫁ぐことになった娘さんの結婚式(@南欧のとある国)で
娘さんに着付けをしてあげるために、着付けの練習をしている方がいた。
そういうの素敵!
私の方の後ろ姿は、こんな感じ。
頭の中はぐちゃぐちゃ。
なんとかなるかしら。
0コメント