No woman No cry
海外の方のお宅を訪問してサポートする機会がときどきあります。
ご自分の国から離れて、ご出産されるというのは、それはそれは大変なことだろうと思います。
勇気があるな、すごいな〜と思うのと同時に、女の人って強いなと思うのです。
私が海外に住んでいた頃のことを思い出すと、
そういえば日本人の友人で出産していた人もたくさんいたな〜
と、遠い記憶が蘇ってきます。
私は力になれただろうか?
。。。。いや、全く。。。。
当時の私には出産なんて本当に遠い話で、何をしていいのやら。。
困っているなんて思いもせず、赤ちゃんの顔だけ見て「かわいい!!!」と言って
帰ってきてたな、と反省しきり。
でも彼女たちは強かった。
いろいろつまづきながらも、お子さん一生懸命育てていたな。。
と、彼らのひたむきな姿が今でも目に浮かぶのでした。
海外の方と話をしていて
出産時や出産直後から対応できるのか?
という質問をお受けすることがあります。
海外ではドゥーラが出産に立ち会うケースもよくあるみたいです。
ドゥーラにバースドゥーラ(birth doula)と産後ドゥーラ(postpartum doula)があり、
出産時の対応は前者が担うようです。
(分かれてはいるけれど、産前〜出産〜産後と続けて対応できる方
(つまり、バースドゥーラであり、産後ドゥーラである方が多いみたいです。)
そんな風に出産を一緒に迎え、子育てが軌道にのるまで伴走することができたら、
それはそれは充実したサポートができるだろうと思います。
日本の出産は産後の入院の期間が海外より長く、病院には助産師さんたちがいらっしゃるので、ドゥーラがそこで関わることはあまりないのですが、
それでも私は病院から戻られてからの産後の期間を「伴走する」という感覚は
いつも大切に持っていたいな〜と思っています。
ご自宅に戻られたお母さんたちに寄り添い、楽な気持ちで新しい生活を始めるよう、
一緒に歩みを進められたらいいな〜と思っています。
日本に住んでいる日本人の方であっても、ご両親が遠くにいらしたり、亡くなられていたり、いろいろな理由でご家族や周りの方のサポートが受けられないという方、
また、普段はご家族に助けてもらっているけれど、ご家族も疲れてしまったとか、
別に理由はないけどたまには離れたいとか、そういう時もあるかと思います。
どうぞお気軽にご相談くださいね。
0コメント